自由が丘駅南口から徒歩3分。首や腰の痛みやしびれにお悩みなら自由が丘くびと腰の整形外科関節のクリニック

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-20-22 フレア369 2F,3F

疾患

変形性腰椎症

変形性腰椎症とは

変形性腰椎症とは、腰椎の関節が変形し、痛みや不快感を引き起こす病気です。この疾患は、加齢や不良な姿勢、過剰な負担などが原因となり、腰椎の軟骨がすり減って骨同士が直接接触することで発生します。その結果として、腰痛やしびれ、運動の制限といった症状が現れ、日常生活に影響を及ぼす特徴があります。

変形性腰椎症の原因

変形性腰椎症は、加齢、遺伝的要因、生活習慣などが関与して発症する疾患と考えられています。この病気は、椎間板、関節、骨の変性が主な原因となり、腰部に痛みをもたらし、可動域を制限する特徴があります。特に加齢に伴い椎間板の水分が減少し、骨が摩耗することで、腰椎のクッション機能が低下し、周囲の神経や組織に圧力をかけることがあります。また、遺伝的素因、不適切な姿勢、過度な負荷を伴う運動も発症リスクを高めます。長年の生活習慣の影響も無視できません。これらの要因が複合的に影響し合うことで、変形性腰椎症が進行し、患者様それぞれに異なる症状が現れることがあります。早期発見と適切な治療が重要です。

変形性腰椎症の症状

変形性腰椎症は、加齢や日常的なストレスにより腰椎の椎間板や関節が変性することで生じる疾患です。この病気の主な症状は、腰部の慢性的な痛みや硬直感です。特に朝起きたときや長時間座り続けた後に痛みが増すことが多く、動き出すと徐々に和らぐことがあります。また、腰部の可動域が制限され、屈曲や伸展、回転が困難になることも特徴です。
さらに、変形性腰椎症は症状が進行すると、神経根が圧迫されることによって坐骨神経痛を引き起こすことがあります。この場合、痛みは腰だけでなく、臀部や太もも、ふくらはぎにまで広がり、しびれや筋力低下を伴うことがあります。特に片側の足に症状が現れることが多いです。また、長時間歩くと足がしびれるため、休憩を頻繁に取らざるを得ないこともあります。
これらの症状は個々の患者様によって異なり、日常生活に支障をきたすほど重篤になることもあります。症状の進行を遅らせたり、痛みを管理するためには、早期の診断と適切な治療が重要です。自覚症状がある場合は、医療機関での検査を受け、適切な治療やリハビリテーションを行うことをお勧めします。

変形性腰椎症の検査方法

変形性腰椎症の診断は、問診、視診と触診を通じて、腰椎の変形や可動域、筋肉の緊張度などを確認し、詳しい状況を確認するため画像診断を実施します。
画像診断として最も一般的に行われるのがX線撮影です。この検査では、骨の形状や椎間板の高さ、骨棘(こっきょく)の有無など、変形の具体的な状態を視覚的に確認できます。さらに詳細な情報が必要な場合は、MRIやCTスキャンが用いられることもあります。これらの検査は、軟部組織や神経の状態を評価するのに適しており、特に神経圧迫の可能性が考えられる場合に有効です。MRIやCTなどの画像検査が必要な場合は、適切な医療機関へご紹介いたします。これらの検査結果を総合的に分析し、適切な治療を提案いたします。

変形性腰椎症の検査方法について

変形性腰椎症の治療方法

変形性腰椎症の治療法は、症状の進行度や患者様の生活に応じて多岐にわたります。まず、初期段階では、痛みを和らげるために、薬物療法が用いられることがあります。さらに、痛みの原因となる炎症を抑えるための局所注射も行われることがあります。理学療法も重要な治療法の一つで、腰椎を支える筋肉の強化や柔軟性の向上を図ります。理学療法士による指導のもとで行う運動療法は、痛みの緩和と再発防止に効果的です。
中程度から重度の症状に対しては、手術療法が選択肢として検討されることもあります。一般的な手術には、椎間板の除去や脊椎の固定術などが含まれます。近年では、内視鏡手術など、低侵襲な手術法も選択肢の一つとなっています。患者さんの状態に合わせて適切な手術法を検討いたします。当院では、手術が必要な場合には、同一法人の調布くびと腰の整形外科クリニック(https://sekitsui.clinic/surgery/)の医師と連携し診療しております。それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあるため、患者様ごとに最適なアプローチを選択することが重要です。生活習慣の改善や適切な運動を取り入れることで、症状の悪化を防ぎ、日常生活をより快適に過ごせるようになります。

 

関連記事