自由が丘駅南口から徒歩3分。首や腰の痛みやしびれにお悩みなら自由が丘くびと腰の整形外科関節のクリニック

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-20-22 フレア369 2F,3F

疾患

頚椎症

頚椎症とは

頚椎症は、首の脊椎である頚椎が変性し痛みが引き起こされたり、神経症状が出現する疾患です。代表的な症状には、首や肩の痛み、手足のしびれ、筋力の低下、そして歩行が難しくなることなどがあります。初期の段階では症状が軽く、見逃されがちですが、放っておくと症状が悪化する可能性があります。そのため、早期発見・早期治療が大切です。

頚椎症の原因

頚椎症の原因は、加齢に伴う頚椎(首の骨)の変性が主な要因であるとされています。頚椎は頭を支え、首の可動性を保つ重要な役割を担っていますが、年齢を重ねるにつれて骨や椎間板、関節に変化が生じます。この変化には、椎間板の水分減少や弾力性の低下、骨の棘(骨棘)の形成などが含まれ、これらが神経を圧迫することで症状を引き起こします。また、生活習慣や職業による長時間の不自然な姿勢も頚椎症の進行に寄与することがあります。特に、デスクワークやスマートフォンの使用により首を前に傾ける姿勢が続くと、首に過度の負担がかかり、頚椎の変性が進行しやすくなります。さらに、過去の外傷や首の手術歴も頚椎症のリスクを高める要因となります。遺伝的要因も無視できず、家族に同様の症状を持つ人がいる場合、発症の確率が高くなることがあります。

頚椎症の症状

頚椎症の症状は、首の周辺だけに留まらず、体の他の部分にも影響を及ぼすことがあります。まず、最も一般的な症状は首や肩の痛み、こり、動かしにくさです。これらは、頚椎にかかる負担が増加し、神経や筋肉が圧迫されたり、椎間関節の変形によって、可動域が減少することで生じます。
次に、手や指先の異変が見られることがあります。これには、しびれや感覚の鈍化、さらには力が入りにくくなるといった症状が含まれます。これらの症状は、頚椎から手や指に向かう神経が影響を受けることで引き起こされます。さらに、歩行や足の不調も頚椎症の症状の一部です。バランスを取りにくくなったり、足に力が入らなくなることがあります。これらの症状も神経の圧迫が原因で、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。最後に、頚椎症が進行すると、排泄のトラブルが発生することもあります。これは、神経の影響が脊髄に波及し、膀胱や腸の機能にまで影響を与えるためです。このような症状が現れた場合には、早急に医療機関を受診するようにしましょう。これらの症状は個人差があり、現れる症状は異なります。日常生活における動作や姿勢に注意し、違和感を感じた際には早めの対策が求められます。

頚椎症の検査方法、診断について

頚椎症は、他の疾患と症状が似ている場合が多く、医師による診断が重要です。初診時には、症状の詳細を正確に伝えていただくことが、診断の精度を高めるポイントです。痛みやしびれの発生時期、持続時間、症状の強さ、悪化する動作などを具体的に説明できるようにしておくと診断に大変役立ちます。また、既往症や家族歴、生活習慣に関する情報も把握しておくことで、より包括的な診断が可能になります。場合によっては、MRIやCTスキャンなどの画像診断が行われ、神経の圧迫状態を確認します。これらのプロセスを経ることで、理学療法やリハビリを含む適切な治療方針を決めることができます。MRIやCTなどの画像検査が必要な場合は、適切な医療機関へご紹介いたします。正しい診断は、症状の改善と生活の質の向上に直結し、病気の原因を特定するためにも重要です。

頚椎症の検査方法について

頚椎症の治療方法

頚椎症の治療方法は、症状の重さや患者様の全体的な健康状態に応じて異なります。一般的に、治療は保存的治療と外科的治療に分けられます。保存的治療は、多くの場合、最初のステップとして推奨され、痛みや炎症の軽減を目的としています。具体的には、理学療法、薬物療法、生活習慣の改善が含まれます。理学療法では、ストレッチや運動を通じて頚部の柔軟性を高め、筋力を強化したり、牽引や温熱療法などで、患部の安静や血流改善効果を期待します。薬物療法では、痛み止めや抗炎症薬を使用して痛みを和らげます。また、日常生活での姿勢改善やストレス管理も重要な要素です。
一方、保存的治療で十分な改善が見られない場合や神経症状が進行している場合、手術が考慮されることがあります。手術の目的は、神経根や脊髄の圧迫を取り除き、症状の悪化を防ぐことです。具体的な手術方法としては、椎弓形成術や椎間板摘出術、頚椎固定術などがあります。手術の選択肢については、患者様と医師で十分に話し合って決定します。当院では、手術が必要な場合には、同一法人の調布くびと腰の整形外科クリニック(https://sekitsui.clinic/surgery/)の医師と連携し診療しております。
頚椎症の治療においては、患者様自身の積極的な参加も重要です。手術後のリハビリテーションは非常に重要で、回復を促進し、再発を防ぐためのフォローアップが欠かせません。治療効果を高めるためには、患者様の積極的なリハビリテーションへの参加と、医師との密なコミュニケーションが重要です。

関連記事