自由が丘駅南口から徒歩3分。首や腰の痛みやしびれにお悩みなら自由が丘くびと腰の整形外科関節のクリニック

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-20-22 フレア369 2F,3F

症状

脊椎圧迫骨折(脊椎椎体骨折)

脊椎圧迫骨折(脊椎椎体骨折)とは

脊椎圧迫骨折(脊椎椎体骨折)は、背骨の前方部分が圧力によって潰れてしまう骨折で、特に骨粗鬆症を持つ高齢者に多く見られます。
軽い転倒やくしゃみなどの小さな衝撃でも起こることがあり、骨折によって背中や腰の痛みが生じます。
圧迫骨折が進行すると、姿勢の変化や身長の低下がみられることもあります。また、骨折の部位によっては神経を圧迫し、しびれや下肢の痛みなどの症状が現れる場合もあります。
早期に診断し適切な治療を行うことで、生活の質の維持を目指すことができます。

原因

脊椎圧迫骨折は、骨粗鬆症により骨がもろくなることが主な原因です。
骨粗鬆症は加齢やホルモン変化に伴い骨密度が低下する状態で、特に閉経後の女性に多く見られます。
このような状態では、日常の軽い動作や転倒でも骨折が起こりやすくなります。

その他の原因として、交通事故やスポーツ外傷、長期間の重量物運搬、遺伝的要因、ステロイド薬の長期使用なども関係します。
また、悪性腫瘍の骨転移が原因となることもあり、外傷がなくても骨折する場合があります。

背景となる要因を理解し、骨の健康維持や転倒予防を意識することが大切です。

症状

主な症状は背中や腰の痛みです。
急な痛みで動けなくなる場合もあれば、徐々に痛みが出ることもあります。
重度の骨粗鬆症があると、骨癒合が進みにくく、症状が長引くことがあります。

骨折によって背骨の形が変化すると、姿勢の変化や身長の低下を生じることがあります。
また、もともと脊柱管狭窄症がある方では、骨折をきっかけに**神経症状(脚の痛みやしびれ)**が悪化することもあります。

高齢者で骨粗鬆症のリスクがある場合には、背中や腰の痛みを放置せず早めの受診が大切です。

検査

まず問診により、痛みの出方やきっかけ、生活状況などを確認します。
その後、必要に応じて以下の検査を行います。

  • X線検査:骨折の有無や変形の程度を確認します。
  • MRI検査:初期の骨折や神経・軟部組織の損傷をより詳しく評価できます。新しい骨折か過去のものかの判別にも有用です。
  • CT検査:骨の形態を詳細に確認できます。
  • 骨密度測定:骨粗鬆症の有無や骨の強度を評価します。
  • 血液検査:骨代謝の異常(骨形成・骨吸収のバランス)を確認します。

これらの結果を総合的に判断し、患者様の状態に応じた治療方針を検討します。
必要に応じて、MRIやCT検査が可能な専門医療機関をご紹介します。

治療方法

保存療法

軽症例では、安静、コルセット装着、痛み止めの使用などの保存的治療を行います。
痛みの緩和と背骨の安定化を目指しながら、日常生活への早期復帰をサポートします。

  • 薬物療法:痛みの緩和を目的として、医師が必要に応じて薬を処方することがあります。
  • 骨粗鬆症への対応:骨密度の低下を抑えることを目的とした薬が処方される場合があります。
  • 理学療法:体幹筋の強化や姿勢改善のためのリハビリを行います。

手術療法

重度の変形や神経症状がある場合、または保存療法で改善がみられない場合には手術が検討されます。
代表的な方法には、

  • 椎体形成術(骨セメントを用いる方法)
  • 脊椎固定術(金属製の器具で安定化する方法)
    などがあり、脊椎の安定化や神経への影響の軽減を目的に行われます。

治療法の選択は、症状の程度・年齢・生活背景を考慮し、医師と相談のうえで決定します。

当院では、手術が必要な場合には、
同一法人の調布くびと腰の整形外科クリニック の医師と連携して診療を行っています。

関連記事