自由が丘駅南口から徒歩3分。首や腰の痛みやしびれにお悩みなら自由が丘くびと腰の整形外科関節のクリニック

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-20-22 フレア369 2F,3F

症状

頚椎椎間板症

頚椎椎間板症とは

頚椎椎間板症は、首の骨(頚椎)の間にある椎間板が劣化または損傷する状態を指します。多くの場合、加齢に伴う自然な変化として発生し、中高年に多く見られます。椎間板は椎骨同士のクッションとして衝撃を吸収し、首の動きをなめらかに保つ役割を果たしています。
しかし、椎間板が変性するとその機能が低下し、首の痛み(頚部痛)の原因となることがあります。症状によっては、腕や肩に痛みやしびれが出る場合もあります。
また、頚椎椎間板症は頚椎椎間板ヘルニアの前段階としてみられることもあります。

原因

主な原因は加齢による椎間板の変性と、不良姿勢や生活習慣による負担です。
年齢を重ねると椎間板の水分量が減少し弾力性が低下するため、衝撃吸収機能が弱まります。これにより椎間板が損傷しやすくなり、ヘルニアへ進行することもあります。
特に、長時間のデスクワークやスマートフォン操作などで前かがみの姿勢を続けること、運動不足による首周囲筋の柔軟性低下はリスクを高めます。
また、遺伝的要因も関与することがあり、家族に同様の症状がある場合は注意が必要です。

症状

主な症状は首の痛みやこりです。
変性が進むと、肩や腕、背中に痛みやしびれ、筋力低下が現れることもあります。
これは変性した椎間板が神経を圧迫することで起こるもので、症状の程度には個人差があります。
症状が持続する、またはしびれや脱力がみられる場合には、早めに医療機関を受診することが重要です。

診断・検査方法

まず問診にて症状の内容や経過、既往歴を確認し、視診・触診によって頚椎の動きや神経学的異常の有無を評価します。

  • X線検査:骨の変形や配列を確認します。
  • MRI検査:椎間板や神経の状態を詳細に評価します。
  • 神経症状がある場合:MRIで神経圧迫の程度を確認し、必要に応じて他の検査を行います。

検査の内容は症状に応じて選択され、結果を総合的に判断して診断を行います。
必要に応じて、MRI検査が可能な医療機関をご紹介いたします。

治療方法

治療は主に保存療法手術療法に分かれます。症状の程度や進行、生活背景に応じて適切な方法を選択します。

保存療法

軽症例では、薬物療法・理学療法・生活習慣の見直しを組み合わせて行います。

  • 薬物療法:痛みや炎症の緩和を目的に、医師の判断でお薬が処方されることがあります(例:鎮痛薬、筋弛緩薬など)。
  • 理学療法:理学療法士によるストレッチや体操で、筋肉の緊張を緩め可動域の改善を目指します。
  • 生活指導:姿勢改善や適度な運動を通じて、首への負担軽減を図ります。

これらの治療法は、すべての方に同じ効果があるわけではありませんが、症状の緩和や再発予防を目指して実施されます。
医師と相談しながら、日常生活に無理のない範囲で取り入れていきましょう。

手術療法

保存療法で十分な改善が得られない場合や、神経症状が進行して日常生活に支障をきたす場合は、手術療法を検討します。
代表的な方法として、頚椎前方固定術や椎弓形成術などがあり、神経の圧迫を取り除くことを目的に行われます。
手術適応は症状や画像所見を踏まえ、医師が慎重に判断します
手術後はリハビリテーションを行い、段階的に回復を目指します。

当院では、手術が必要な場合には、同一法人の調布くびと腰の整形外科クリニック の医師と連携して診療を行っています。

関連記事