自由が丘駅南口から徒歩3分。首や腰の痛みやしびれにお悩みなら自由が丘くびと腰の整形外科関節のクリニック

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-20-22 フレア369 2F,3F

疾患

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアとは

頚椎椎間板ヘルニアは、首の椎間板が突出して神経根を圧迫し、首・肩から上肢、肩甲部に痛みやしびれを生じることがある疾患です。デスクワークやスマートフォンの長時間使用、不適切な姿勢、加齢や過度の負荷がリスク要因になります。椎間板は頚椎の間でクッションの役割を担いますが、加齢や負荷で損傷しやすくなります。正しい姿勢の維持や適度な運動が予防に役立つとされています。

症状と進行

初期は首や肩の痛み・こり、肩甲骨周囲の痛みなど、肩こりに似た症状から始まることがあります。進行すると腕や手の痛み・しびれ、筋力低下が現れ、日常生活に影響する場合があります。強い痛みで腕を下げにくいことや、睡眠が障害されることもあります。
多くは神経根症状ですが、ヘルニアが中央に大きく脱出している場合や脊柱管が狭い方では、手の巧緻運動のしにくさ、歩行時のふらつき、排尿障害などの脊髄症状が出ることがあります。
適切な対応により重症化予防を目指し、症状の改善を図ります。症状が続く場合は早めの受診をご検討ください。

原因

主な要因は、加齢に伴う椎間板の変性、姿勢の乱れ、不適切な運動習慣、重い物を持つなどの過度な負荷です。遺伝的素因、喫煙、肥満、長時間の同一姿勢(デスクワーク・運転)などもリスクに関わります。首を前に突き出す姿勢は負担を増やすため留意が必要です。

診断・検査

問診で症状の部位・性質・日常生活への影響を確認し、可動域・感覚・筋力などの診察を行います。

  • X線:骨の変形や不安定性の確認
  • MRI:椎間板の状態や神経圧迫の評価
  • CT:骨の微細な変化の精査
    必要に応じて筋電図・神経伝導検査等を追加し、鑑別します。これらを総合して治療方針を検討します。

治療

頚椎椎間板ヘルニアは、脱出した椎間板が自然に縮小(吸収)していく場合もあるため、まずは保存療法を行い、改善が乏しい場合や重症例では手術療法を検討します。治療は症状の程度・経過・生活背景に応じて個別に選択します。

保存療法

  • 生活指導:正しい姿勢の維持、同一姿勢の回避、就労・家事での負担軽減など。
  • 薬物療法:痛みの緩和を目的としたお薬が医師の判断で処方されることがあります。
  • 理学療法:ストレッチや筋力維持・柔軟性の向上を目的とした運動を、理学療法士の指導のもとで行います。必要に応じてピラティスの要素を取り入れるなど、個々の状態に合わせて実施します(効果には個人差があります)。

手術が必要となる状況
保存療法で改善が乏しい場合や、筋力低下・感覚障害・排尿障害など神経症状が進行し日常生活に支障が生じている場合に、医師が適応を判断して手術を検討します。目的は神経圧迫の軽減であり、術後はリハビリテーションを行い段階的な回復を目指します
手術が必要な場合には、同一法人の調布くびと腰の整形外科クリニック の医師と連携し、診療体制を整えています。

※治療の効果・経過には個人差があります。具体的な内容は診察時に医師が説明し、同意を得た上で進めます。

関連記事